a) |
それぞれのエンドから3メートルの位置に幅5cmの赤いラインを引く。このラインはエンドボートと平行にサイドボードまでとする。このラインをゴールラインと呼ぶ。リンクの縦が60mを超える場合にはゴールラインはエンドボードから4.5mの位置とする。
|
b) |
リンクの中央に幅30cmの赤いラインをエンドボードと平行にサイドボードまで引く。このラインをセンターラインと呼ぶ。
|
c) |
前述の中央のラインによって氷上は2つのテリトリーに分かれる。自ゴールがある方をディフェンシヴテリトリー、残りの半分をオフェンシヴテリトリーと呼ぶ。
|
d) |
リンクの縦が60m以上ある場合には、任意の位置にゴールラインと平行にサイドボードまで達する幅30cmの2本のブルーラインを引く。リンクの縦が60m以下の場合にはこの2本のラインはゴールラインの内側を三等分するものとする。
|
e) |
前述のブルーラインはディフェンシヴテリトリーを2つのゾーンに分ける。エンドボードからラインまでをディフェンシヴゾーンと呼び、ラインから赤いセンターラインまでをニュートラルディフェンシヴゾーンと呼ぶ。
|
f) |
ブルーラインは、またオフェンシヴテリトリーも2つのゾーンに分ける。エンドボードからラインまでをオフェンシヴゾーン、ラインから赤いセンターラインまでをニュートラルオフェンシヴゾーンと呼ぶ。
|
g) |
センターラインもブルーラインもプレーが現行で行われているゾーンの一部とみなす。
|